けん玉教室スパイクル規約です。
参加予定の方は必ずご一読ください。
🌟注意事項🌟
①当けん玉教室は完全予約制です。参加される方は、教室日前日までにyokoken.spikers.club@gmail.comへ参加予約のご連絡を毎回必ず頂ますようよろしくお願いいたします。また「予約」制であり、教室当日の予約は対応致しかねるため受付いたしません。
②販売用けん玉にご入り用の際は準備が必要になりますのでyokoken.spikers.club@gmail.comまで予めご連絡頂ますよう、よろしくお願いいたします。(自宅でも継続的に練習する事が前提のけん玉教室ですので、貸出は基本的にしていません)
③更新等ございますので、必ず毎回下記の注意書きも全文ご一読ください。
★会場:
幸ヶ谷集会場
〒221-0052 神奈川県横浜市神奈川区栄町12
★指導者:
@Keitandama(五段・認定2級指導員)
Aiko(普及員)
★連絡先:
(ヨコけん付属けん玉教室)スパイクルは日本けん玉協会HPに掲載されています
★開催日時:
原則第一・第三土曜日 17:15~20:15
・教室「開始」時刻が17:15です❕。それまでに「開始」出来るように来場の上、ご準備ください。本けん玉教室も日本社会の組織の一つです。予約しておきながら、当日教室に連絡もなく遅刻するようなことは当けん玉教室においては論外だとお考えください。
★★★参加対象:
●けん玉を教わりたい方(けん玉を「教えたい方」については、参加者の混乱を招く可能性があり運営上支障となるため、お断りいたします。)
・大人、及び大人と同等にマナーや規則を厳守することができる小学生以上の者(参加者が小学生は保護者同伴の上、保護者もけん玉教室に必ずご参加ください)
・他の参加者のご迷惑にならないよう、教室のスムーズな運営進行にご理解とご協力いただける方。教室運営の妨げとならない者。日本けん玉協会の示すけん玉「道」の精神に則り、自制した行動と意欲的な参加が出来る者。
・本教室の諸規程に従う意思のある者。
・教室ごとの記録写真の撮影を承諾いただける者(撮影が難しい方は参加をご遠慮ください)。
・大会への出場意欲がある、我流ではなくしっかりしたけん玉のやり方を身につけたいなど、主体的に積極的目的を持つ方を歓迎いたします。
★参加費:
500円/一人
(お釣りのないように御協力ください)
★持ち物:
①けん玉をうまくなりたいという主体的な気持ち
②けん玉
③飲み物
※貸出用けん玉、販売けん玉あります。
★内容:
①日本けん玉協会認定の級位段位の昇級昇段を目指した練習。その他規定技の練習・研究。
②「ストリートKENDAMA」などでされるかっこいい技・新しい技の練習・研究。
③けん玉を通じた交流。
④級位・段位認定。
★特記事項:
・本けん玉教室はクラブですので、指導は「本けん玉教室へ」通所されている方・される方を優先いたします。
・本けん玉教室は指導の場です。つきましては、「指導を受けて、正しいやり方(日本けん玉協会が示す基本形や、大会上位入賞者に共通して見られる形)に“変えていく”」ことが前提です。
・一般的ではないやり方や、我流のままでよいという方、ただけん玉がしたいだけという方については、「指導」の場である本教室の方針にそぐわないため、参加をご遠慮ください。
・本けん玉教室は指導の場であり認定会ではありません。級段位認定を目的とした参加はお断りします。
・本教室は技術を身につけるための指導教室です。ピアノや書道などの芸術、柔道や剣道などの武道を習うのと同じように、しっかりと継続的に「習う」という意識を前提に来室してください。ただ何となくけん玉をするためにイベント程度のつもりで寄るような場所ではありません。
・何らかの要因(特に教室内外における態度・言動・振る舞い)が教室運営上支障になると判断される場合は、参加をお断りする場合があります。
・本教室は何らかの指導員資格がある方であっても、参加者が他参加者へ指導することは本教室では一切禁止です。
・小学生の参加について
本教室は小学生の参加につきましては、
①【その小学生の保護者】が必ず毎回同伴し、
②保護者も参加すること、
を条件としております。
その小学生の保護者ではない大人が同伴されても本教室には参加できません。
教室中におけるお子様の態度・言動については、保護者様の方で責任を持って他の参加者のご迷惑とならないよう「ご指導」ください。「ご指導」いただけない場合は本教室への参加をご遠慮ください。
また本教室は「躾(しつけ)教室」ではありません。最低限の社会的振る舞いができない方については、本教室のルールを遵守いただいている他の参加者の迷惑となりますので、参加をお断りいたします。
・日本けん玉協会の定めるけん玉認定について
本教室ではけん玉級位・段位認定を行っていますが、これは本教室独自のものではなく、あくまで日本けん玉協会の定めるやり方・基準に則って実施されるものです。
つきましては認定中、予め説明がなされているにもかかわらず定められた規則に則って受審・試技が行われない場合は、規則通り「失敗」とみなすか、場合によっては認定の中止をさせていただきます。
最近、予め説明があるにもかかわらず試技中の「剣・玉の持ち直し」、「一度動き始めてからのやり直し」、「不静止」、「コールがかかった後の試技不開始・フライング」、「認定中の練習行為」、「認定前後に礼ができない」などが散見されます。これらはすべて規定通り厳密に「失敗」等といたします。
またすでに他所で認定を受けたことがある方で、本教室での認定を希望する方は級位・段位が確認できる認定書・会員証などを必ずご持参ください。
これらにつきましては協会の定める厳密な規則です。予めご理解いただきますようよろしくお願いいたします。
また本教室はけん玉教室であり認定会ではありません。教室中における態度・言動によっては認定を受け付けませんので予めご了承ください。
2019年7月27日 更新